TOP

なぜマクロバランスが大事なのか?〜静岡店オーナーが語る本音〜|静岡市で実績多数のパーソナルトレーニングジムならインプルーブ(Improve)

お問合せ・見学申し込み

なぜマクロバランスが大事なのか?〜静岡店オーナーが語る本音〜

皆さん、こんにちは!!
IMPROVE静岡店、ジムオーナーの天野翔太です!!💪✨

フィットネスやダイエットに取り組む時に、必ず耳にするワードがあります。
それが 「マクロバランス」。

「え?マクロ?栄養バランスと何が違うの?」
「たんぱく質だけ多く摂ればいいんじゃないの?」

そんな疑問をお持ちの方、実はとても多いんです。
今日はこの マクロバランス について、なぜ大事なのかをお話ししたいと思います。

マクロバランスとは?

マクロとは、三大栄養素(PFC) のこと。
• P(Protein)=たんぱく質
• F(Fat)=脂質
• C(Carbohydrate)=炭水化物

つまりマクロバランスとは、この3つを 自分の目的に合わせた割合で摂取すること を意味します。

例えば、同じ1500kcalを食べるとしても
• たんぱく質100g・脂質30g・炭水化物180g
• たんぱく質50g・脂質60g・炭水化物120g

この2つでは、体の変化は全く違ってきます。

なぜマクロバランスが大事なのか?

1. 同じカロリーでも体の反応が変わる

カロリーだけを意識すると、「甘いお菓子や揚げ物も食べられるじゃん!」となりがちです。
でもそれでは、筋肉量は増えず、脂肪だけが増える結果になってしまいます。

マクロを整えることで、筋肉を守りながら脂肪を落とす ことが可能になります。

2. 目的に合わせた最適化ができる
• ダイエット → P高め、CやFはコントロール
• 筋肉増量 → PもCも多め、Fは中程度
• 健康維持 → バランス重視、過不足なく

同じ食事でも、割合を変えるだけで成果は大きく変わります。

3. 継続できる食事管理になる

極端な糖質制限や脂質制限は、一時的に体重が落ちてもリバウンドしやすいです。
マクロバランスを理解すれば、食べながら健康的に体を変えることができます。

私の経験からも断言できます

実は私、60kgの減量を経験しています。
その時も、カロリー計算だけではなく、マクロを意識した食事管理 を徹底しました。

たんぱく質を確保しながら、脂質と炭水化物を目的に応じて調整したことで、
ただ痩せるだけでなく、筋肉量を維持しながら引き締まった体 を作ることができました。

まずは1日のマクロを知ることから!

いきなり完璧に合わせる必要はありません。
まずは 自分の1日の摂取量を知ること が第一歩です。

IMPROVE静岡店では、初回体験時にお客様の目的や体組成に合わせて、
PFCバランスの目安と実践方法 をお伝えしています。

マクロバランスは、ただの「栄養の話」ではありません。
体を変えるための設計図 です。

設計図がなければ、家もジムも建たないように、
マクロを意識しないダイエットや筋トレはゴールまでの道のりが長くなってしまいます。

そもそも、たんぱく質とは?

皆さん、三大栄養素という言葉は聞いたことありますよね?
たんぱく質・脂質・炭水化物、この3つです。

この中で、筋肉や臓器、皮膚、髪、爪…
身体のほとんどを作っているのが、たんぱく質です。

つまり、身体の材料そのもの。
家で言えば、柱や壁にあたる部分。
どんなにデザインが素晴らしくても、材料が足りなければ家は建ちません。

なぜそんなに重要なのか?

フィットネスクラブ時代、
私は毎日のようにお客様に「たんぱく質足りていますか?」と聞いていました。

でも、多くの方は全然足りていません。
特に日本人は、世界的に見てもたんぱく質の摂取量が少ないんです。

そうなるとどうなるか…
・筋肉が落ちやすくなる
・代謝が下がる
・肌や髪のツヤが失われる
・疲れやすくなる

これはダイエットにも、健康にも、かなり不利です。

私の減量経験からも断言できます

私は60kgの減量を経験しました。
その時も、最優先で意識していたのはたんぱく質の確保です。

体重が減っても、筋肉を守りながら脂肪を落とす。
この土台を支えてくれたのがたんぱく質でした。

当時、たんぱく質を意識しなかったら…
痩せてもただ細いだけ、疲れやすくリバウンドしやすい体になっていたと思います。

たんぱく質=「筋肉を作るだけ」じゃない

よく、「たんぱく質は筋トレしてる人だけ必要でしょ?」と言われますが、
実はそうじゃありません。

たんぱく質は、ホルモンや免疫細胞の材料でもあります。
つまり、病気に負けない身体や、元気な毎日を作るのにも不可欠なんです。

だからこそ、運動をしていない人にも必ず必要。
むしろ運動習慣がない人ほど、意識的に摂らないと足りなくなります。

どのくらい摂ればいいの?

目安は「体重1kgあたり2.0g」くらい。
例えば体重60kgの方なら、1日120gが理想です。

食事だけで摂るのが難しい時は、
プロテインをうまく活用するのもアリです。

たんぱく質は「取らないといけない栄養素」ではなく、
「あなたの身体を作るための材料」です。

材料がなければ、どんなトレーニングも効果は半減してしまいます。

炭水化物の役割

炭水化物は、体の中で糖質として消化・吸収され、
最終的にブドウ糖として血液中を流れます。

このブドウ糖は、脳や筋肉、臓器のエネルギー源。
特に脳はブドウ糖を好んで使うため、
炭水化物が不足すると頭が働かなくなります。

また、筋トレや運動をしている時は、
筋肉内のグリコーゲンという形で蓄えられた糖質をエネルギーにして動きます。

つまり、炭水化物は
「脳と筋肉のガソリン」のような存在です。

取りすぎると起こる弊害

必要量を超えて炭水化物を摂ると、
使われなかった分は脂肪として体に蓄積されます。

さらに、急激に血糖値を上げる食べ方をすると、
インスリンというホルモンが大量に分泌され、
脂肪がつきやすく、血糖値の乱高下による眠気や集中力低下も起こります。

これを長期間続けると…
• 内臓脂肪の増加
• 生活習慣病(糖尿病・高血圧など)のリスク増
• 疲れやすさ、だるさ

こういった弊害が出てしまいます。

どんな炭水化物を選べばいいのか?

炭水化物には大きく分けて2種類あります。
1. 精製された炭水化物(白米、白パン、砂糖、菓子類など)
消化吸収が早く、血糖値が急上昇しやすい。
2. 未精製の炭水化物(玄米、オートミール、全粒パン、さつまいもなど)
消化吸収がゆるやかで、食物繊維・ビタミン・ミネラルも豊富。

おすすめはもちろん、未精製の炭水化物です。
ゆるやかにエネルギーを供給してくれるので、
血糖値の急上昇を防ぎ、腹持ちも良く、脂肪がつきにくくなります。

私の考える炭水化物との付き合い方

炭水化物は「悪者」ではありません。
問題なのは量と質です。

私自身、減量中でも炭水化物は必ず食べます。
むしろ運動前やトレーニング後には意識して摂ります。

理由は簡単で、筋肉を守り、パフォーマンスを維持するため。
極端に炭水化物を減らすと、筋肉が分解されてしまい、
基礎代謝も落ち、リバウンドしやすい体になってしまいます。

炭水化物は、正しい知識を持って選び、摂るタイミングを工夫すれば、
あなたの体づくりの強い味方になります。

脂質の役割

脂質は、1gあたり9kcalと高カロリーですが、
その分エネルギー効率がとても高く、体の中ではこんな働きをしています👇
• ホルモンの材料になる(特に性ホルモン)
• 細胞膜の材料になる(全身の細胞を守る)
• 脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収を助ける
• 長時間のエネルギー源になる(マラソンや長時間の運動時など)

つまり、脂質が不足すると
ホルモンバランスが崩れ、免疫力低下や肌荒れ、疲労感の増加など、
心身ともに不調を感じやすくなります。

脂質の種類と選び方

脂質は、大きく3つに分けられます。
1. 飽和脂肪酸
肉の脂やバター、乳製品などに含まれる。取りすぎは動脈硬化リスク増。
2. 不飽和脂肪酸
魚の油(DHA・EPA)、ナッツ、アボカド、オリーブオイルなど。
心臓病予防や炎症抑制などの健康効果が高い。
3. トランス脂肪酸(人工的に作られた油)
マーガリン、ショートニング、加工菓子や揚げ物に多く含まれる。
健康に悪影響を与えるため、できるだけ避けたい脂です。

なぜトランス脂肪酸が良くないのか?

トランス脂肪酸は、植物油を加工する過程(部分水素添加)で生まれる人工的な脂。
自然界にもごくわずかに存在しますが、加工食品に使われるものは量が多く、
体に以下のような影響を与えることが分かっています。
• 悪玉コレステロール(LDL)を増やす
• 善玉コレステロール(HDL)を減らす
• 動脈硬化や心疾患のリスクを高める
• 慢性的な炎症を引き起こす可能性

WHO(世界保健機関)も、トランス脂肪酸は1日の総カロリーの1%未満にすべきと警告しています。
簡単に言えば、「わざわざ取る理由がない油」です。

脂質を取る時のポイント
1. 揚げ物やスナック菓子よりも、魚・ナッツ・オリーブオイルを優先
2. 肉の脂はできるだけカットして、赤身や鶏むね肉を選ぶ
3. 調理油はオリーブオイル・えごま油・アマニ油などを活用
4. トランス脂肪酸は表示をチェックしてできるだけ避ける

私の考える脂質との付き合い方

私も減量中は脂質を抑えますが、ゼロにはしません。
なぜなら、脂質を完全に抜くと肌は乾燥し、トレーニングのパフォーマンスも落ちるからです。

「脂質=太る」ではなく、脂質=体を守る栄養素という意識が大切です。
そして、その中でも良質な脂を選ぶことが何より重要です。

脂質は、健康もボディメイクも支える縁の下の力持ちです。
特に不飽和脂肪酸は、あなたの体を内側から元気にしてくれます。

IMPROVE静岡店では、初回体験時に食事カウンセリングも行い、
あなたの生活や目的に合わせた脂質の摂り方をご提案しています。

今なら初回体験は無料です。
ぜひこの機会に、正しい脂質の知識を身につけて、理想の体づくりを始めましょう!

📩 公式LINEでのお問い合わせもお気軽に!
皆様のご来店を心よりお待ちしております😊

この記事をシェアする: