「たんぱく質がとれる水」で手軽に栄養補給! 忙しくても続けられる新習慣
こんにちは、パーソナルジム インプルーブの天野です。
日々お客様をサポートしていると、よくこんな声を聞きます。
「タンパク質をしっかり摂りたいけど、つい後回しになっちゃうんです…」
「プロテインは続かなくて…味がちょっと苦手で」
とてもよくわかります。
食事だけで必要なタンパク質を摂るのって、思っているより大変なんですよね。
そんなときにおすすめしたいのが、「たんぱく質がとれる水」タイプのドリンク。
今ではコンビニでも買えるようになっていて、味もすっきりしていて飲みやすい!
今回は特に人気の2商品と、選び方・取り入れ方をわかりやすくご紹介します。
そもそも「たんぱく質がとれる水」って?
最近増えてきている「たんぱく質がとれる水」は、その名の通り水分補給感覚でタンパク質を摂れるドリンクです。
一般的な粉末プロテインや濃厚ドリンクと違い、無色透明だったり、軽いフレーバーがついていたりして、ゴクゴク飲めるのが魅力。
-
食事だけでタンパク質が不足しがち
-
プロテイン独特の風味が苦手
-
家事や仕事の合間にサッと取りたい
という方にとって、とても続けやすいアイテムです。
コンビニでも買える!話題の2商品
🥤 Cycle.me たんぱく質がとれる水
-
たんぱく質:5g(低分子コラーゲン由来)
-
ほんのり桃風味・無色透明
-
すっきりした後味で普段の水分補給にも◎
-
高知県室戸沖の海洋深層水由来ミネラル入り
-
500ml/参考価格 約200円前後
とても軽い飲み心地で、ごくごく飲めるタイプ。
「水感覚」で飲めるので、朝・日中・運動後などシーンを選びません。
💪 ファミマ タンパクチャージ
-
たんぱく質:15g(WPI=ホエイプロテインアイソレート使用)
-
ヨーグルト風味で飲みやすい
-
必須アミノ酸・ビタミンB6・コラーゲンもプラス
-
常温保存できて持ち運びに便利
-
500ml/参考価格 約300円前後
こちらはしっかりたんぱく質を摂りたいときにおすすめ。
運動後や忙しい日の朝食代わりにも使えます。
どちらを選ぶ?違いを比較
商品名 | タンパク質量 | 味・特徴 | 価格目安 | 向いているシーン |
---|---|---|---|---|
Cycle.me たんぱく質がとれる水 | 5g | すっきり桃風味・透明 | 約200円 | 日常の水分補給ついでに |
ファミマ タンパクチャージ | 15g | ヨーグルト風味・高たんぱく | 約300円 | トレーニング後や食事のプラスに |
どちらもコンビニで手軽に手に入るので、ライフスタイルに合わせて選んでみてください。
他にもある!コンビニで買えるたんぱく質ドリンク
-
SAVAS MILK PROTEIN 脂肪0 ミルク風味
-
SAVAS ホエイプロテインウォーター グレープフルーツ風味
-
ダノン オイコス プロテインドリンク カフェラテ風味
-
ULTORA プロテインドリンク 黒ゴマきなこ
最近は「水のように飲めるタイプ」がどんどん増えていて、生活に取り入れやすくなっています。
食べ物と比べるとどうなの?
「やっぱり食品から摂る方がいいのでは?」
という疑問もよくあります。
参考までに、豆腐や納豆と比較してみると…
食品・ドリンク | たんぱく質量 | カロリー | 1gあたりのコスパ目安 |
---|---|---|---|
Cycle.me(500ml) | 5g | 約20kcal | 約36円 |
ファミマ タンパクチャージ(500ml) | 15g | 約65kcal | 約20円 |
木綿豆腐(1/2丁150g) | 約10g | 約110kcal | 約5円 |
納豆(1パック40g) | 約6.6g | 約80kcal | 約5〜6円 |
確かにコスパでは豆腐や納豆に軍配が上がります。
でも、調理や準備がいらず移動中・運動中でも飲めるというのが「たんぱく質ドリンク」の最大の強みです。
選び方と取り入れ方
選ぶときのポイントは次のとおり:
-
たんぱく質量(目的に合わせて)
-
味やフレーバー(続けやすさ重視)
-
カロリー・糖質・添加物(成分表示もチェック)
-
保存方法・携帯性(冷蔵必須かどうか)
-
価格・コスパ(無理なく続けられる範囲で)
取り入れ方のアイデア:
-
水分補給ついでに飲む
-
忙しい朝や小腹が空いたときに
-
トレーニング後のリカバリーとして
「しっかり食べる+ドリンクで補う」が基本です。
まとめ|無理せず、手軽にたんぱく質を
たんぱく質は、筋肉だけでなく肌や髪・爪・ホルモンなど体のあらゆる機能に欠かせない栄養素です。
でも、毎食しっかり摂るのは意外とハードルが高い。
そんなとき、「たんぱく質がとれる水」タイプのドリンクは、無理せず栄養を補える心強い味方になります。
普段の食事でたんぱく質を意識しつつ、「今日は少なかったかも」という日にサッと1本。
そうした小さな積み重ねが、体づくりにも美容にもつながっていきます。
あなたのライフスタイルにも、ぜひ取り入れてみてくださいね!